運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
428件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

まさに、御指摘がございましたように、この条約を締結することによりまして、課税範囲、限度税率の面で法的安定性予見可能性を高めると、こういう意義があろうかと思っております。  次に、ウルグアイでございますけれども、ブラジルとアルゼンチンに隣接する、小さな国ではございますけれども、大変穏健で自由開放的な対外経済政策を堅持しておりまして、十五年間連続で経済成長を続ける非常に安定した国でございます。

吉田朋之

2018-03-02 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

さらには、非課税範囲とかあるいはシステム改修とか、こういったことでいろいろな複雑なことがあることを考えると、非常に時間がかかる。そのためには、導入を急ぐべきだというふうに考えております。  さらに、もう一言申し上げたいのは、やはりこれは、利用者の方々の理解というのが第一でございます。  

山内弘隆

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

当然のごとく、相続税についても、このような懸念を踏まえまして、高度外国人材日本で安心して働いていくことができる環境を整備をして、そのような人材の一層の呼び込みを図るために、いよいよ税制改正大綱等々も、要望というのも本格化してまいりますけれども、経産省といたしましても日本で働く高度外国人材などに関する相続税などの課税範囲見直し要望を行っているところでもあります。

中川俊直

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

海外財産に対する相続税等課税範囲につきましては、平成二十五年度改正において見直しを行ったところでありますが、引き続き、意図的な課税逃れが発生していないかといった課税の実態や諸外国実例等も踏まえ、検討していきたいと考えております。  税逃れへの対応と消費税社会保障の取り扱いについてのお尋ねもあっております。  

麻生太郎

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

所得課税資産課税のさらなる課税範囲拡大税率引き上げを検討すべきです。総理の答弁を求めます。  正規雇用が減り、非正規雇用が増加したことが、格差拡大の大きな要因です。  非正規雇用が急速に拡大した理由は幾つか考えられますが、正規雇用にかかり、非正規雇用には原則発生しない企業社会保険料負担は、その大きな要因です。

岡田克也

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

本法案では、相続税課税範囲拡大税率引き上げが行われることとなります。  バブル期以降、地価の下落が続く中で基礎控除が据え置かれていたために、現在では、亡くなった方の四・二%だけが課税されており、富の再分配機能が低下していると指摘されています。したがって、今回の改正はやむを得ないものだと考えています。  

上田勇

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

所得税について、最高税率課税所得五千万以上のものについて四〇%が四五%、同時に、相続税については、基礎控除引き下げ課税範囲を広げると同時に最高税率を五五%に引き上げると、こういう提案政府の方で行われておりました。これも実は、財金の中でも様々な議論をさせていただきました。  

若林健太

2009-11-25 第173回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

これは社会保険料よりも広い課税範囲を設けることによって、当初は広く薄く、現在はかなり厚くなってきておりますが、課税するというスタイルを採用したものです。  一般社会拠出金は、税金である以上、特定の人々を対象とすることに投入するのではなく、国民全体に関連する普遍的な問題に投入すべきであるという観点から、九一年に創設された時点では家族給付部門の財源とされました。

加藤智章

2002-03-06 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

このときは、一九四〇年、所得税の大改正がありましたが、この改正による勤労所得控除比率引き下げ、その後の基礎控除の大幅な引き下げにより、所得税課税範囲拡大が進んで、一九四〇年以降四年間で所得税納税者は約四百万人から千二百万人へと一挙に三倍に拡大した、こういう経緯があります。

吉井英勝

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

これは直間比率見直しとか課税範囲拡大などという現代でも共通するテーマで、日本側交渉相手宮澤大蔵大臣であったわけでございます。  今から高齢化時代を迎えるわけでございまして、消費税率引き上げなんと言ったらまた大騒ぎする政党があるかもしれませんが、なども真剣にやはり論議されていかなきゃいけない。

益田洋介

1998-08-18 第143回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それは、今伊藤委員の言われました直間比率の問題もございましょうし、国のあり方をもう少し全般的に考えまして、税率構造を初め、すべての控除あるいは課税範囲あるいは財産課税等々全部を勘案して新しいものをつくらなければならないと思っていまして、そのことは、今そういうことができる状況ではございませんが、必ず将来考えなければならないと思っております。  

宮澤喜一